ピースメッセージ – Speech for Peace message 2015.08.06

カテゴリー(記事区分): 動画 / 録画

キーワード(索引語): 
最終更新日:2015年8月8日

カトリック広島司教区平和の使徒推進本部が公開した映像「ピースメッセージ – Speech for Peace message 2015.08.06」を紹介します。

※携帯電話、スマートホンやタブレットでの視聴は通信環境に注意してください。Wi-Fi以外の環境では通信料金がかかります。ご注意ください。

メッセージ全文

発信者:オスカル・カントゥ司教(ラス・クルセス司教区、アメリカ正義と平和協議会議長)
(Speaker #1: Bishop Oscar Cantú (Bishop of Las Cruces, New Mexico, US))

Activities in the United States to Abolish Nuclear Weapons

Reflections by Bishop Oscar Cantú
70 Years after the Bombings at Hiroshima and Nagasaki
Hiroshima Memorial Cathedral for World Peace
August 6, 2015

This is my first visit to Japan, indeed my first visit to Asia. I am humbled and honored to be here as part of this momentous occasion, the 70th anniversary of the bombings of Hiroshima and Nagasaki. This visit provides me with a unique opportunity to witness the vibrant commitment by the Church in Japan to peace and to a world without nuclear weapons, a goal that the bishops of the United States share.

I especially want to thank the Catholic Bishops’ Conference of Japan for their kind invitation and their gracious and generous hospitality.

I have been asked to reflect on activities in the United States to abolish nuclear weapons. I will do this by answering three sets of questions:

  1. What do people in the United States think about nuclear weapons?
  2. What has the United States Conference of Catholic Bishops been doing to promote nuclear disarmament and nuclear non-proliferation?
  3. Who are our partners in the effort to abolish nuclear weapons? What success have we had? What unfinished work lies ahead?

First, what do people in the United States think about nuclear weapons? The intense P5 + 1 negotiations between China, France, Russia, the United Kingdom, the United States and Germany with Iran over the latter’s nuclear program culminated in an agreement in July and made headlines around the world. It put nuclear weapons in the forefront of political debate after years of being an afterthought in the minds of most Americans.

With the end of the Cold War between the United States and the Soviet Union in 1991, the nuclear threat had generally receded from American public consciousness. Americans of my parents’ generation remember air raid drills where they huddled under desks or in basements in the vain hope of surviving a Soviet nuclear attack. So for many of my generation, the return to a serious discussion of nuclear disarmament may seem like an outdated exercise. Sadly, it is not.

Experts estimate there are close to 16,000 nuclear weapons in the world today and over 90% of them are held by the United States and Russia. France, China, the United Kingdom, Pakistan, India, Israel and now North Korea also have nuclear weapons. While the number of nuclear weapons has declined somewhat, there is concern about a possible new Cold War, particularly given the ongoing conflict in Ukraine. In mid-June, Russia announced it was boosting its nuclear arsenal by putting 40 new intercontinental ballistic missiles into service.

As many here today know too well, if these weapons are unleashed, the devastation and loss of life would be unimaginable. The prospect of a thermonuclear war between the United States and Russia is still remote, though not impossible. Many weapons are on immediate alert status and there have been false alarms. Of great concern too, is the increase in number and intensity of attacks by non-state actors and the frightening possibility of terrorists acquiring a nuclear bomb or states like North Korea deploying nuclear weapons.

These disturbing developments are part of what has brought the issue back into public discussion in the United States. The fear of a thermonuclear war between the U.S. and Russia has been replaced by a fear of terrorism and acquisition of nuclear weapons by regimes outside the mainstream of the international community. In a February 2014 Gallup poll, Americans rank international terrorism as the greatest threat to the United States. When Americans were asked in a November 2014 Roper poll what they most feared would put an end to humanity, the largest number (35%) of those polled said “nuclear war,” ranking it higher than diseases, global warming or other catastrophes.

But growing suspicion over Russia’s intentions, particularly given its actions in Ukraine, have led some Americans to question whether the United States should make further reductions in its nuclear arsenal. In June 2015, the Chair of the U.S. House Armed Services Committee, Representative Mac Thornberry, spoke of the need for a national conversation about building new nuclear weapons to counter Russian aggressive actions. He viewed nuclear deterrence as “the foundation for all of our (U.S.) defense efforts” but lamented that “the weapons and the delivery systems” as well as the people involved in operating them “are all aging out about the same time.” He said “maintaining a credible nuclear deterrent will have to be a major priority for the next administration and Congress.”

Unfortunately, his remarks indicate some political support for augmenting, rather than reducing, the nuclear weapons stockpile — a trend that is worrisome from the U.S. bishops’ perspective. A Roper poll tracked American public opinion about using nuclear weapons over the years. They found that about 20% of Americans have always been in favor of using nuclear weapons as a deterrent and as a way to retaliate if such weapons are used against us. The number of Americans supporting a reduction in U.S. and Russian nuclear arsenals has declined in the last 2-3 years. The good news is that most Americans still do not want the United States to be the first to use nuclear weapons.

Thus, the task for the U.S. bishops is to convince the majority of Americans — those who question the use of nuclear weapons — that they need to support the vision of a world without nuclear weapons. They need to believe that such a goal is possible. Thankfully in my nation, leaders from many different spheres are committed to this task.

So this leads to the second question: What has the United States Conference of Catholic Bishops been doing to promote nuclear disarmament and nuclear non-proliferation?

The Catholic bishops of the United States issued a seminal pastoral letter, The Challenge of Peace, in 1983, and ten years later wrote another pastoral, The Harvest of Justice is Sown in Peace. These two pastorals, and the extensive consultations that led to them, established the Catholic bishops of the United States as a moral voice within our nation on nuclear disarmament. The bishops argued, “The eventual elimination of nuclear weapons is more than a moral ideal: it should be a policy goal.” This vision of a world without nuclear weapons guided and continues to shape the bishops’ public engagement.

Over the years, in light of the Church’s moral teaching, the bishops have exercised leadership regarding specific elements of U.S. nuclear policy. In the late 1980’s they raised moral questions regarding missile defense initiatives. The bishops supported the two Strategic Arms Reduction Treaties in the early 1990’s. In the late 1990’s they supported the Comprehensive Test Ban Treaty and lamented its defeat in the U.S. Senate.

The bishops viewed the 2002 Moscow Treaty as a positive step, but called on the United States, and by implication other nations, to do much more. They welcomed the news in April 2009 that President Barack Obama and Russian President Dmitry Medvedev committed “our two countries to achieving a nuclear free world.” This commitment has been reaffirmed a number of times, including in a joint U.S.-Japan declaration on November 13, 2009, that said, “The Government of the United States of America and the Government of Japan welcome[d] the renewed international attention and commitment to achieve the peace and security of a world without nuclear weapons and confirm[ed] their determination to realize such a world.”

The Conference of Bishops is working with others to revitalize Catholic thinking and engagement on issues involving nuclear weapons today. During the past decade, the Bishops have opposed federal funding for research on nuclear weapons such as the Robust Nuclear Earth Penetrator or the Reliable Replacement Warhead. In July 2009, the U.S. Strategic Command, a major military unit charged with managing our nation’s nuclear arsenal, recognized the role that the Church could play on nuclear issues. They invited Cardinal Edwin O’Brien, then the Archbishop of Baltimore, to give a major talk at a Deterrence Symposium on “Nuclear Weapons and Moral Questions: The Path to Zero.”

It was Cardinal O’Brien who critiqued President Barack Obama’s 2010 Nuclear Posture Review.
He said, “… the Nuclear Posture Review represents a significant, yet modest, shift toward a world free of nuclear weapons. It does not go as far as the bishops urged and does not declare that the sole purpose of the U.S. nuclear arsenal is to deter nuclear attack against us or our allies. But the Nuclear Posture Review embraces the goal of a world without nuclear weapons, recognizes the danger of nuclear terrorism, and narrows the use of nuclear weapons against non-nuclear threats and against non-nuclear states that are party to the Non-Proliferation Treaty and in compliance with their nuclear non-proliferation obligations. These directions are morally sound, but more progress is needed to meet our moral responsibilities to rid the world of this disproportionate and indiscriminate threat to human life.”

After Presidents Obama and Medvedev signed the New START Treaty in April 2010 aimed at reducing the number of nuclear missile launchers and nuclear warheads, the Conference of Bishops played an active role in garnering Congressional support to ratify the Treaty in December 2010. The Treaty came into force in February 2011. More recently, the bishops have supported and welcomed the P5+1 dialogue with Iran over their nuclear program.

The bishops also welcomed the convening of a Nuclear Security Summit in Washington DC in 2010, at which leaders from 47 nations, including the Prime Minister of Japan, committed to reducing the amount of dangerous nuclear material, securing vulnerable supplies of plutonium and highly enriched uranium from terrorists within four years, and improving international cooperation. The 2014 Nuclear Security Summit held in The Hague was attended by 58 world leaders. While the target of securing all vulnerable materials had obviously not been met, the summit noted some progress in reducing the amount of nuclear weapons-grade material and in getting 35 nations to commit to standards set up by the International Atomic Energy Agency to safeguard nuclear materials. We are pleased that another summit is scheduled for 2016 as there is an urgent need to secure dangerous nuclear material.

Our Conference of Bishops is able to have some impact on U.S. policy because of the connections we have with policy makers. The Committee on International Justice and Peace, which I chair, has developed close ties with arms control specialists who deal with nuclear issues, some of whom serve as consultants to our Committee. We have been privileged to have Rose Gottemoeller, Under Secretary for Arms Control and International Security at the U.S. Department of State, come to speak to our Committee on several occasions as well as participate in events sponsored by Catholic organizations. In remarks made in February 2015, Gottemoeller acknowledged concerns about Russia’s actions in Ukraine but she confirmed that “the United States is committed to maintaining strategic stability between the U.S. and Russia and we support continuing a dialogue aimed at fostering a more stable, resilient, and transparent security relationship. … (W)e will continue to consult closely with our allies and partners every step of the way.” I would hope that Japan is one of those allies with whom the U.S. is consulting.

Unfortunately, the U.S. commitment to this goal of dialogue was questioned when the May 2015 Nuclear Non-Proliferation Treaty (NPT) Review Conference ended without an agreement on an outcome document. Some blamed the nuclear-armed states (including the United States) for obstructing adoption of such a document. In frustration, a follow-up conference was held in Vienna and some 108 states signed a “Humanitarian Pledge” which calls for “effective measures to fill the legal gap for the prohibition and elimination of nuclear weapons and we pledge to cooperate with all stakeholders to achieve this goal.” Regrettably, neither the United States nor Japan are yet among the signatories to this pledge.

Given this background, let me come to my third and final set of questions: Who are our partners in the effort to abolish nuclear weapons? What success have we had? What unfinished work lies ahead?

Happily, our partners in nuclear non-proliferation and disarmament are not confined to just the religious community in the United States. There are scientists, politicians, business and military leaders, academics, and civil society activists who have joined this effort. The U.S. bishops have worked with other leaders and non-governmental organizations over the years to build public support for nuclear disarmament and non-proliferation. For example, in 2000, the Bishops’ Conference joined with retired military leaders in a public declaration that rejected mutually assured destruction.

In 2007, former leaders of both major political parties in the United States came together to support nuclear abolition. Former Secretaries of State Henry Kissinger and George Schultz, former Secretary of Defense William Perry, and former Senator Sam Nunn, two Republicans and two Democrats, established the Nuclear Security Project (NSP) that linked the vision of a world without nuclear weapons with practical, urgent steps to achieve that goal and reduce nuclear dangers. Having advocates who have the stature and experience of these men lends great credibility to the move to abolish nuclear weapons.

Several foundations and associations are committed to advancing the goal of abolishing nuclear weapons. The Conference of Bishops has worked closely with groups such as the Ploughshares Fund, the Carnegie Endowment for International Peace, the Arms Control Association, and the Nuclear Threat Initiative to strengthen global security by eliminating nuclear weapons. We all pushed to ratify the New START Treaty and continue to collaborate and coordinate on efforts to educate the general public and raise awareness about the dangers of nuclear weapons and advocate for solutions that reduce that threat. Many of these organizations have an international membership or outreach.

The international Global Zero movement was launched in December 2008, aimed at the phased withdrawal and verified destruction of all nuclear devices. The Global Zero movement now includes more than 300 prominent political, military, business, religious and civic leaders from around the world. Among them are several Americans, including Cardinal O’Brien, who spoke at the second annual Global Zero Summit in Paris in 2010. He said:

“The moral end is clear: a world free of the threat of nuclear weapons. This goal should guide our efforts. Every nuclear weapons system and every nuclear weapons policy should be judged by the ultimate goal of protecting human life and dignity and the related goal of ridding the world of these weapons in mutually verifiable ways. … It will not be easy. Nuclear weapons can be dismantled, but both the human knowledge and the technical capability to build weapons cannot be erased. A world with zero nuclear weapons will need robust measures to monitor, enforce and verify compliance. The path to zero will be long and treacherous. But humanity must walk this path with both care and courage in order to build a future free of the nuclear threat.”

The Conference of Bishops is pleased to join the Church and people of Japan in international efforts to achieve global zero. We acknowledge Japan’s leadership in advancing these efforts through heartfelt appeals for the abolition of nuclear weapons made in the United Nations by hibakusha, survivors of the atomic bomb attacks in 1945, so that “no one else should ever suffer as we have.” Certainly the mayors of the cities of Hiroshima and Nagasaki have shown the way over the years by establishing organizations such as Mayors for Peace who “pledge to make every effort to create an inter-city solidarity transcending national boundaries and ideological differences in order to achieve the total abolition of nuclear weapons and avert the recurrence of the Hiroshima and Nagasaki tragedies.” I am pleased that some 204 U.S. cities are members of Mayors for Peace.

The Director of our bishops’ Office on International Justice and Peace had the honor of meeting the mayors of Hiroshima and Nagasaki, Mr. Kazumi Matsui and Mr. Tomihisa Taue, in New York in May of this year. The two mayors’ statement was powerful: “We can no longer allow for specious excuses such as the threat of terrorism and conflicts among nations to hinder the movement toward nuclear abolition.” This statement strikes at the heart of the current debate within the United States.

The Holy See’s Permanent Representative to the United Nations in Geneva echoed the sentiments of the Japanese mayors last December when he said, “The possession of nuclear weapons, moreover, seems to have posed little deterrent to attacks on nuclear powers from smaller, non-nuclear powers and non-state actors. …Thus the argument that nuclear deterrence preserves the peace is specious. … the misleading assumption that nuclear deterrence prevents war should no longer inspire reluctance to accepting international abolition of nuclear arsenals.” Pope Francis in his message to this conference in Vienna, spoke about nuclear deterrence and said, “Now is the time to counter the logic of fear with the ethic of responsibility, and so foster a climate of trust and sincere dialogue.”

What is the unfinished business? The late Cardinal Francis George, then President of the United States Conference of Catholic Bishops, in an April 2010 letter to President Obama, outlined some other important steps that lay ahead to achieve global zero. They include:

  • Ratifying and bringing into force the Comprehensive Test Ban Treaty;
  • Reducing our nation’s reliance on nuclear weapons for security as the New Nuclear Posture Review begins to do;
  • Securing nuclear materials from terrorists as called for at the 2010 Nuclear Security Summit;
  • Adopting a Fissile Material Cut-Off Treaty to prohibit production of weapons-grade material; and
  • Strengthening the International Atomic Energy Agency to monitor nonproliferation efforts and ensure access to peaceful uses of nuclear power.

Regrettably, five years later, those steps are still needed; these goals have not yet been met.

My predecessor as Chair of the Committee on International Justice and Peace, Bishop Richard Pates, wrote in 2012 to the National Security Advisor calling for reductions in nuclear arms and asking that the savings be used to fund programs that serve poor and vulnerable people within the U.S. and abroad. In 2014 he wrote to the Administration expressing concern over the increase in the budget to modernize nuclear forces, saying that this action undermined long-term objectives to promote human security. And in November 2014 he spoke at a seminar on “Less Nuclear Stockpiles and More Development” sponsored by the Pontifical Academy of Sciences in Rome.

In April of this year, I spoke on a panel on “Nuclear Weapons and the Moral Compass” at the UN Headquarters in New York. In May, as the Nuclear Non-Proliferation Treaty Review Conference was underway, I wrote to Secretary of State Kerry urging “bold and concrete commitments to accelerate verifiable nuclear disarmament, including taking weapons off ‘launch on warning’ status to prevent a catastrophic accident, deeper cuts in nuclear arsenals, ratification of the Comprehensive Test Ban Treaty to bring it into force, serious negotiations on a fissile material cut-off treaty and other prudent measures.”

So the United States Conference of Bishops continues to fight the good fight to eliminate nuclear weapons. But let me be honest with you. As Cardinal George wrote in his 2010 letter to President Obama, “the path to a world free of nuclear weapons will be long and difficult.” While Senate ratification of the New START Treaty was hard, increased political polarization within our Congress has made obtaining bipartisan support for future treaties dealing with nuclear issues even more difficult.

But let me also assure you. The United States Conference of Catholic Bishops and many other religious, diplomatic, political, military and scientific leaders in my nation are firmly committed to the vision of a world without nuclear weapons and to the steps that are needed to achieve this vision.

We echo the sentiments of Pope Francis who said, in speaking to the Vienna Humanitarian Conference in December 2014, “Nuclear deterrence and the threat of mutually assured destruction cannot be the basis for an ethics of fraternity and peaceful coexistence among peoples and states. … I am convinced that the desire for peace and fraternity planted deep in the human heart will bear fruit in concrete ways to ensure that nuclear weapons are banned once and for all, to the benefit of our common home.”

Being here in Japan at this solemn commemoration, I am reminded of the words of a former President of the U.S. Conference of Catholic Bishops, Archbishop Wilton Gregory, who said, “… the permanent graves of Hiroshima and Nagasaki compel us to declare once again our rejection of total war and our commitment to the advance of Christ’s peace in the furthest reaches of the globe.”

邦訳

アメリカにおける核兵器廃絶の活動について

オスカー・カントゥ司教による考察
原子爆弾被爆70後の広島・長崎
広島世界平和記念聖堂にて
2015年8月6日

この度は、初めての日本訪問であり、初めてのアジア訪問でもあります。広島と長崎の原子爆弾被爆70周年という大切な機会に、この場に居合わせることを感謝し光栄に思います。日本の教会による平和への生き生きとした取り組みや、核兵器のない世界へ向けた取り組み、これはアメリカの司教団も共有しているゴールです。この度の訪問はこれらを目撃するという類のない機会を私に与えてくれるものです。

日本のカトリック司教協議会による親切なお招きと、丁重で心のこもったおもてなしを感謝いたします。

私はアメリカにおける核兵器廃絶の活動について、熟考してくるようにと要請されて参りました。そこで、3つの質問にお答えすることで、このことについて考えてみることにしましょう。

  1. アメリカの人々は核兵器についてどのように考えているのですか?
  2. アメリカの司教協議会は、核軍縮や核不拡散を促進するために、どの様なことをしてきたのですか?
  3. 核兵器廃絶に取り組んでいる協力者はだれですか?どんな成果が得られましたか?今後に残されている作業には、どんなものがありますか?

まず、アメリカの人々は核兵器についてどのように考えているのですか?という質問です。P5+1という中国、フランス、ロシア、イギリス、アメリカ、そしてドイツ・    イランを含めた各国間における最近の核プログラムについて、一筋縄ではいかない交渉が、7月にやっと最終合意にいたり、世界中に大きく報じられました。多くのアメリカ人の気持ちの中では、核兵器を政治的な交渉の最先端に置いたにすぎず、何年も後になって付け足されたとされる程度のものでした。

1991年、アメリカとソ連の冷戦終結によって、核の脅威がアメリカ人全体の意識から次第に薄れて行きました。私の親の世代のアメリカ人たちは、机の下や地下室で身を縮めるような空襲避難訓練では、ソ連の核攻撃から生き延びる望みはないということを思い出すのです。また私たちの世代の多くの者にとって、核軍縮についての難しい議論を復活させることは、時代遅れの手法に思えるかも知れません。残念ながら、それはちがいます。

専門家によると、現在世界中には16,000発近くの核兵器があり、その90%がアメリカ、ロシアに保有されています。フランス、中国、イギリス、パキスタン、インド、イスラエルが、そして今まさに北朝鮮が核兵器を保有しようとしています。核兵器の数はいくらか減少してきている中で、新たな冷戦の可能性について関心が払われています。とくに進行中のウクライナにおける紛争があげられます。この6月中旬に、ロシアは40基の新たな大陸間弾道弾を配備することで、核兵器保有を増強すると報じました。

今日、多くの人にとっては分かりきったことなのですが、もしそれらの兵器が爆発したならば、破壊と命の喪失には計り知れないものがあります。アメリカとロシアの間の核戦争の可能性は、まだ遠いことのように思われますが、可能性がないわけではないのです。多くの兵器は、瞬時の油断もなく警戒する対象であり、そこには偽りの警報が存在するのです。また、国家ではない集団による攻撃の数やその激しさ、テロリストたちによる核兵器獲得という恐るべき可能性、あるいは北朝鮮のような国家が核兵器を配備すること、これらのことに大きな関心が寄せられています。

進歩発展を阻害するこれらの事象は、アメリカにおいて公に議論を復活させる話題の一部になっています。アメリカとロシアとの間の核戦争による恐怖は、テロリストによる恐怖や、国際社会からはみ出した政府による核兵器の獲得の恐怖といったものに置きかえられています。2014年2月ギャラップ社の世論調査では、アメリカ人は最も大きな脅威として、アメリカに対する国際テロを最上位にあげています。また2014年ローパー社の世論調査による、人類を終わらせるものとして何がもっとも恐ろしいかという問いに対して、調査に協力したアメリカ人の最多数(35%)が「核戦争」と答えています。これは病気、地球温暖化、その他の大惨事にくらべても高い数値を示すものです。

ロシアの野望、とくにウクライナでの行動に対する疑いがふくらむことは、アメリカのある人たちに、アメリカは核兵器配備を削減すべきなのだろうかという疑問をひき起させています。2015年6月、アメリカ議会軍事委員会議長で下院議員のマック・ソーンベリーが、ロシアによる挑戦的な行動に対抗するために、新たな核兵器を製造するかどうか国家的な議論が必要であると述べています。彼は「我々すべて(アメリカ)を防衛する務めのための土台」として核による抑止力という考えを持っています。しかし、「兵器と配備システム」だけでなく、そのシステムの運用に組み込まれる人々は「同時に老朽化していく」と嘆いています。「信頼ある核抑止力を維持することは、次の政府と議会にとって、最優先事項でなければならない」とも述べています。

不幸なことに彼の発言は、既存の核兵器の削減というよりはむしろ、彼の発言の政治的な支持をいくらか高めることを示していました。このような方向性は、アメリカ司教団の観点からすると厄介なことです。ローパー社による世論調査は、何年にもわたって核兵器使用に対するアメリカ人の考えを追跡調査してきました。それによると、抑止力として、そしてまた、その兵器が自分たちに対して使われたときの報復として核兵器を使用することに、常にアメリカ人の約20%が支持しているのです。アメリカとロシアにおける核兵器配備の削減を支持するアメリカ人の数は、この2~3年で減少してきています。ただ、好ましいニュースとしては、大方のアメリカ人は、アメリカが最初に核兵器を使うことを依然として望んでいないということです。

したがって、アメリカ司教団の役割は、核兵器の使用に疑問を抱いている大多数のアメリカ人に対して、核兵器のない世界というビジョンを支持する必要性を確信させることなのです。その様なゴールは可能であると彼らに信じさせる必要があります。我が国に感謝するのですが、多くの異なる分野の指導者たちがこの役割を果たしてくれていることです。

それでは次の質問に参りましょう。アメリカの司教協議会は、核軍縮や核不拡散を促進するために、どの様なことをしてきたのですか?という質問です。

アメリカの司教たちは、1983年にThe Challenge of Peaceという影響力のある司教教書を発表しました。それから10年後にはもう一つの別の教書The Harvest of Justice is Sown of Peaceを発表しました。この二つの教書と、これに準拠した幅広い解説書は、国内における核兵器廃絶に関する道徳的な声として、アメリカ・カトリック司教団を形作ったのでした。司教団は「最終的な核兵器の廃絶は、道徳的な理想以上のものであり、信条のゴールでなければならない」と主張しています。核兵器のない世界というこのビジョンは、司教団の公的な姿勢を支え導いてきましたし、これからも続けられるものです。

何年にもわたって、カトリック教会の道徳的教えという光のもとで、アメリカの核政策の原則に対して、司教団は指導力を行使してきました。1980年代の終わりに、彼らはミサイル防衛構想に関する道徳的疑問を提起しました。1990年代初頭には、司教団は2つの戦略的軍縮条約を支持しました。1990年代終盤には、包括的核実験禁止条約を支持しましたが、アメリカ上院で否決されたことで残念な結果となりました。

司教団は、2002年のモスクワ条約を前向きなステップとして捕らえ、これをもっと進めるように、他の国々への働きかけによって、アメリカにもこれを求めました。   2009年4月には、バラク・オバマ大統領とロシアのドミトリー・メドベイジェフ大統領が「我々二国は核兵器から解放された世界を達成する」という意思表示のニュースに対して、司教団は歓迎の意を表しました。この表明は何度も再確認され、2009年11月13日の日米共同宣言「アメリカ政府と日本政府は、核兵器から解放された世界の、平和と安全を達成しようとする国際的取り組みや表明を更新することを歓迎し、そのような世界を実現するための決断を確信する」という文言の中にも含まれています。

司教協議会は、カトリックの考え方や今日の核兵器を含む問題への取り組みを生き生きとさせるために、他の人々とともに活動を繰り広げています。過去何十年間にもわたって司教協議会は、Robust Nuclear Earth PenetratorやReliable Replacement Warheadといった連邦政府による核兵器研究のための資金に反対してきました。2009年7月、我が国の核兵器管理に当たっている主要な軍事組織であるアメリカ戦略司令部が、カトリック教会が核兵器問題で果たす役割があると認定しました。彼らは、当時バルチモアの大司教であったエドウィン・オブライエン枢機卿を招待しました。「核兵器と道徳的な疑問;ゼロへの道」と題する抑止力に関するシンポジウムにおいて、彼は重要な講話を行いました。バラク・オバマ大統領による2010年の「核の姿勢についての見直しNuclear Posture Review」を批判したのが、まさにエドウィン・オブライエン枢機卿でした。彼は次のように言っています。「核の姿勢についての見直しNuclear Posture Reviewは、世界の核兵器からの解放へ向って、控えめながら重要な変更を表明している。それは司教団が主張しているところまでは行き着いていない。また、アメリカの核兵器のただ一つの目的が、我々あるいは同盟国に対する攻撃を思いとどまらせるものであると宣言していないことだ。一方でNuclear Posture Reviewは、核兵器のない世界というゴールを抱いており、核テロの危険を認めており、核を伴わない脅威に対して、また非拡散条約を締結しその義務を遵守している核を持たない国家に対する核兵器の使用を絞り込んでいる。これらの目指している方向性は一見道徳的に響くのだが、人間の生命への不均衡で無差別的な世界にゆきわたる脅威を取り除く我々の道徳的な責任を更に進めていく必要がある。」

2010年4月、オバマ大統領とメドベイジェフ大統領は、核ミサイル発射台と核弾頭数の削減を目指す新たなSTART条約を締結しました。その後の2010年12月、司教協議会は条約の批准をするために下院に支持を集める役割を積極的に果たしました。そして条約は2011年2月発効しました。つい最近のことですが、司教団は核プログラムに関するイランを含めたP5+1の話し合いを歓迎しサポートしました。

また司教団は、2010年ワシントンDCで行われた核安全サミットNuclear Security Summit会議も歓迎しました。そこには日本の首相も含む47カ国のリーダーが集まり、危険な核物質の総量を削減すること、4年以内にテロリストから攻撃を受けやすいプルトニウム施設と高線量のウラニウムの安全を確保すること、国際的な協力を向上させること等が確認されました。2014年ハーグで開催された核安全サミットNuclear Security Summitには、世界から58ヶ国のリーダーが出席しました。攻撃を受けやすいすべての物質の安全性に的を絞るには至らなかった一方で、核兵器が製造できる純度の物質の総量を削減することや、国際原子エネルギー機関International Atomic Energy Agencyによってお膳立てされた核物質の安全基準を35カ国が受け入れたこと、といったいくつかの前進が見られました。危険な核物質を安全なものとするための切迫した話し合いの必要性があるということで、2016年に向けたサミットが計画されていることを、私たちは嬉しく思っています。

私たちの司教会議は、アメリカの政策に何らかの影響力をもつことができます。なぜならば、私たちは政策立案者に接触を持っているからです。私が議長をしております国際正義と平和委員会は、核問題を取り扱っている兵器制御の専門家と密接な関係を築き上げてきました。その中の何人かは私たちの平和委員会に助言をすることで奉仕をしています。私たちは、アメリカ国務省の Arms Control and International Security Rose Gottemoeller女史との接触を持つという特別な恵みに与りました。彼女は様々な機会を通して私たちの委員会に話しに来て下るほか、カトリック組織がスポンサーになったイベントにも参加して下さっています。2015年2月のことが特筆されます。Gottemoeller女史は、ロシアによるウクライナへの行動に関して承認していますが、一方で彼女は次のことを確認したのでした。「アメリカとロシアの間の戦略的な安定性を維持するように、アメリカは約束させられたのだ。そして、我々はより安定し弾力性のある明快な安全関係を育むことを目指して、対話を続けていくことをサポートする。・・・我々はあらゆる状況でも同盟国や協力者とともに、身近に相談し合うことを続けることであろう。」私は日本がアメリカと相談し合う同盟国のひとつであることを望んでいます。

2015年5月、なんら合意文書が出されないままNTP総括会議が終わる時点で、不幸にもこの話し合いのゴールに向けたアメリカの対応に疑問が出されました。最終文書の採決の妨害したことに対して、いくつかの代表が、アメリカを含む核保有国を非難したのです。頓挫した状態で、引き続く会議がウィーンで開催され、108カ国が「人道的な公約」に署名しました。それは「核兵器の禁止と削減のための法律的な隙間を埋める効果的な評価と、このゴールに到達するためのすべての利害関係者との協力を誓う」ということを強く求めるものでした。残念ながら、アメリカも日本もこの誓約の署名者の中にはいません。

このような背景の下で、それでは3つめの最後の質問に移ることにしましょう。それは、核兵器廃絶に取り組んでいる協力者はだれですか?どんな成果が得られましたか?今後に残されている作業はどんなものですか?というものです。

核兵器不拡散と核軍縮の協力者について言えば、アメリカにおいては、幸いなことに宗教者の共同体だけに限定されたものではありません。科学者、政治家、企業や軍事の指導者たち、大学教師、市民活動家などがこの活動に参加しています。アメリカの司教団は、核兵器不拡散と核軍縮の公的なサポートを構築するために、何年にもわたって自分たちとは別の指導者たちや非政府組織とともに活動してきました。たとえば、2000年に司教協議会は、指導的立場にあった退役軍人たちとともに、相互に確実に破滅することを拒絶するという公の宣言に参加しました。

2007年には、アメリカの2大政党の元指導者たちが、核廃絶の支持のために集まってきました。政府の元秘書であったヘンリー・キッシンジャーとジョージ・シュルツ、軍の元秘書官であったウイリアム・ペリー、元上院議員サム・ナン、それから2人の共和党員、2人の民主党員らが、核安全プロジェクトNuclear Security Projectを立ち上げたのです。これは、核兵器のない世界というビジョンにつながるもので、このゴールに到達するための、また核の危険性を減少するための現実的で緊急を要する手段をともなったものです。このような名声と経験を持った支援者たちを得たことで、核廃絶に向けた動きは大きな信頼性が与えられました。

核兵器廃絶というゴールに向けた意思表示を、いくつもの財団や団体が行っています。Ploughshares財団、世界平和カーネギー基金、Arms Control Association、核兵器削減によって地球規模の安全性を強化しようとしているNuclear Treat Initiativeなどで、司教協議会はこれらのグループと緊密に連携しながら活動を行っています。私たちは皆、新START条約の批准を後押ししましたし、また、一般の人々への教育活動を通して核兵器の危険性を気づかせることや、その脅威を減らすための解決策を提唱していくことで協力し協調し続けています。またこれらの組織の大部分は、国際的に外に出向いて活動する資格を持っています。

2008年12月に、核を利用したすべての装置の段階的な使用中止とその破壊を確認することを目指して、国際的なGlobal Zero運動が立ち上げられました。現在このGlobal Zero運動には、世界中から政治、軍事、企業、宗教、市民活動それぞれの分野で活躍する300人以上の卓越した指導者たちが参加しています。その中には何人かのアメリカ人がいますが、オブライエン枢機卿もその一人で、彼は2010年パリで開催された第2回Global Zero Summitの年次総会で講演を行っています。その中で彼は次にように述べています。

「道徳的な最終目標は明らかです。それは核兵器の脅威から世界が解放されることです。この目標をめざして努力しなければなりません。あらゆる核兵器システムとあらゆる核兵器政策は、人間の命と尊厳を守るという究極のゴールによって評価され、また、相互に確かめることのできる手法によりこれらの兵器に関連する世界を取り除いていくというゴールによって評価されるべきです。それは容易なことではないでしょう。核兵器自体は解体可能ですが、核兵器を作る人間の知識や技術的な能力は消すことができません。核兵器が無い世界は、それが遵守されているかを監査し、守らせ、確かめるためのしっかりした物差しが必要です。核兵器ゼロへの道のりは長く、油断の出来ないものとなるでしょう。しかし人類は、核兵器の脅威から解放される未来を構築するためには、注意深さと勇気の両方を抱いてこの道を歩んで行かなければならないのです。」

司教協議会は、地球規模の核兵器ゼロを達成しようと国際的に努力している日本の人々と教会に連帯することを、大変嬉しく思っています。1945年の原子爆弾による攻撃の中から辛くも生き残られた被爆者の方によって、国連でなされた「誰一人として私たちが受けた苦しみを味わうことがないように」という核兵器廃絶への心の底からのアピールを通じて、核兵器ゼロに向けた努力を推し進めている日本のリーダーシップに、私たちは敬意を表します。確かに広島と長崎の両市長は、何年にもわたってMayors for Peace平和市長会議といった組織を構築することで、核兵器ゼロに向けた手法を示してこられました。その平和市長会議は、核兵器の完全廃絶を達成するために、国境やイデオロギーの違いを乗り越えて市同士の連帯を構築するためのあらゆる努力をすることと、広島や長崎の悲劇を二度と起こさせないことを誓っています。アメリカの204の市も平和市長会議のメンバーになっていることを、私は嬉しく思います。

司教団の国際正義と平和事務局責任者が、今年の5月ニューヨークで、松井一實広島市長と田浦富久長崎市長と面会するという栄誉をいただきました。お二人の市長による発言は、「核兵器廃絶への運動を妨害する、テロの脅威や、国家間の紛争といったもっともらしい口実を、我々はこれ以上認めることはできない」という実に力強いものでした。この発言は、アメリカ国内で現在進行中の議論の核心部分に衝撃を与えるものでした。

昨年12月に、ジュネーブの国連への教皇庁常駐代表が語ったことは、日本の市長たちの意見に呼応しています。彼は語りました。「核兵器を保有することは、よりちっぽけで核も持たない非国家集団からの核施設への攻撃に対して、何ら抑止力となっていないように思われる。・・・したがって、核による抑止力が平和を保つのだという主張は疑わしい。・・・核による抑止力が戦争をさせないといった誤解を与えるような推測は、国際的な核兵器廃絶に同意することを躊躇する理由にはならない」

フランシスコ教皇は、ウィーンで行われたこの会議に向けたメッセージの中で、核抑止力について次のように述べています。「今こそ、倫理的責任を持って、恐怖の論理に反論する時なのです。そして信頼に包まれた雰囲気と誠意ある話し合いを育みましょう。」

今後に残されている作業はどんなものですか?ということですが、当時アメリカ司教協議会議長であった今は亡きフランシス・ジョージ枢機卿が、2010年4月にオバマ大統領宛に手紙を出していいます。そこには地球全体で核ゼロを達成するために前もって心得ておくこととして、いくつかの大切なステップが概略されています。次のような内容です。

  • 包括的核実験禁止条約の批准と強制
  • New Nuclear Posture Reviewの開始に合わせて、我が国の安全に対する核兵器への依存を減らすこと。
  • 2010年のNuclear Security Summitで強く求められたように、テロリストから核物質を守ること。
  • 核兵器に転用可能物質の製造を禁止するFissil Material Cut-Off条約を採択すること。
  • 不拡散の活動を監視し、核の平和利用への接近を確実なものとするために、International Atomic Energy Agencyを強化すること。

残念なことに5年後の現時点で、これらのステップはまだ必要とされており、そのゴールには未だに巡り会っていません。

私の前任者で、国際正義と平和委員会議長であったリチャード・ペイツ司教は、2012年National Security Advisorに宛てて、核兵器の削減を強く求めるとともに、そこで生じた余剰資金を国内外にいる貧しく弱い立場にいる人々に役立つ事業設立のために使われるよう要望する文書を送りました。2014年には、核戦力近代化のために予算が増加するとの主張をする政府に対して文書を送付しています。そこには、その様な動きは人間の安全を促進するという長期的な視野に立った目標を脅かすものである、と書かれています。そしてさらに2014年12月には、ローマの教皇庁科学アカデミー後援の「核の備蓄削減とさらなる発展」と題するセミナーで講演しています。

今年の4月、私はニューヨークの国連本部で開催された「核兵器と道徳的羅針盤」の会議でパネラーとして発言しました。5月には、開催中であった核不拡散条約再検討会議で、私はケリー国務長官に宛てて文書を送り、そこでは「実証可能な核軍縮を加速するための大胆で具体的な取り組み、最悪の事故を防止するための‘警告を発射する’ようなモノでしかない兵器を捨て去ることも含めて、核兵器をより深く切り込み、包括的核実験禁止条約の批准を強制し、Fissile Material Cut-Off条約の本格的な交渉とそれを慎重に評価すること」について強く促しました。

このようにアメリカ司教協議会は、核兵器の廃棄のために良い成果が得られるように奮闘し続けています。しかし、皆様に対して私は誠実でなければなりません。ジョージ枢機卿が2010年にオバマ大統領に宛てた手紙の中で、「世界が核兵器から解放されるまでの道のりは、長く困難なものとなるであろう」と書いています。上院における新START条約の批准が難航した一方で、アメリカ議会内部における政治的二極分化の増加が、核問題を取り扱う将来的な条約に対して、2つの政党の支持を得ることの難しさを示しています。

しかし皆様に次のことを約束します。アメリカ・カトリック司教協議会および我が国にいる他の多くの宗教、外交、政治、軍事、科学のそれぞれの分野のリーダーたちは、核兵器のない世界というビジョンと、このビジョンを達成するために必要なステップに対して毅然として取り組むということです。

2014年12月に開催されたウィーン人道会議に向けたフランシスコ教皇のスピーチの中で、次の言葉が私たちの中にこだまとなって響いています。「核抑止力と互いに破滅するという恐れは、国民と国家の間における友愛の倫理観と平和的共存をめざすためには、根本的な基礎とはなり得ません。人間の心の深い部分に植え込まれた平和と友愛を望む気持ちは、核兵器が完全に禁止されることを確実にする具体的な手法においてはじめて実を結ぶと私は確信しています。このことは私たちのごく普通の家庭にとっても利益になることです。」

日本においてこのような厳粛な記念式の場にいることで、私はアメリカ・カトリック司教協議会の前議長ウィルトン・グレゴリー大司教の言葉を思い出します。彼はこう述べています。「広島、長崎という永遠の墓地は、すべての戦争への私たちの拒絶と、地球の最果てまでキリストの平和を前進させるための私たちの献身を、あらたにもう一度、宣言させる場なのです。」

発信者:マリオ・イセタ司教(ビルバオ司教区、スペイン)
(Speaker #2: Bishop Mario Iceta Gavicagogeascoa (Bishop of Bilbao, Spain))

Peace, gift and task
Allocution from Monsignor Mario Iceta. Bishop of Bilbao
Hiroshima and Nagasaki 2015

Excellence Reverend, bishop brothers and priests, deserved authorities, dear brothers and sisters.

1.It is an honour and a pleasure for me to visit this noble Japanese lands. I bring you the peaceful and fraternal message from Bilbao’s diocese. I had the joy of meeting the archbishop and the pilgrims who visited Gernika three years ago when they came for the 75th anniversary of Gernika’s bombing. My family is from Gernika and they were there when this tragic incident occurred. Nowadays my mom and my aunt live both with me. They are, both of them, survivors of Gernika’s bombing. Back then, they were 11 and 16 years old, respectively. I was born in Gernika and brother and nephews live there. All of them send you respectful and fraternal greetings.

A new way of looking

2.It is being seventy years from that awful incident that we commemorate today. As Christians, we should learn to look the history with disciple eyes, with Christ’s eyes. As the Apocalypse book says, only the beheaded lamb is capable of receiving the book, open his stamps and see the books content (cfr. Ap 5, 7). In this biblical tale, Christ, the beheaded lamb, appears alive and standing. That means the truth with a truthful judgement capacity, because he knows the deepness of the human heart and the history. With him, we can look back on the tale of the history, and, unified with Him, we can prove the humans heart, capable of realise perverse actions. As John Paul II said “harm is not an anonymous force acting in the world by determined and impersonal mechanisms. Harm passes through human freedom.” (John Paul II, World day of peace, 2005) But we have faith. Even in Christ, we are capable of restore justice and open ourselves for mercy and reconciliation.

Prayer and gratitude to the victims of the bombing.

3.The first day of the week, the disciples closed the doors because they were scared, and Jesus appeared, showed them his wounds, his hands and his side-back. Also today, the Lord wants to show us his wounds to fill us with peace and faith. Your wounds cured us! On Christ’s sores we can see, in a particular way, the people who suffered the wounds and deaths caused by the atomic bomb. Christ is the Paschal Victim, and in Him, the victims are hugged by Christ’s love and associated for ever to his own love delivery, making that his blood won’t be useless. They live with Him for ever. And Jesus invites us to watch: “You can see, He was dead, but now ia alive.” (Ap 1, 18). Death, in Jesus, it’s transformed into live. It’s the true faith that can fill of peace and serenity to those who have suffered the deeply unfair wounds of war and violence.

Forgiveness, the highway to peace

4.And Jesus told them: “I leave you my peace, I give you my peace, and I don’t give it as the world does” (Jn 14 17). The peace that God offers us, it’s greeted, for those who open their hearts to the joy of the conversion. The peace, as Christ’s gift, seconded by human work, raises from a new heart, transformed by the Spirit. “He blowed upon them and said: receive the Holy Spirit, the sins you forgive will stay forgiven”. The Holy Spirit makes a change in the heart, which makes “peace construction” possible. Peace proceeds originally from God, but it needs our collaboration to make it work.

God is peace and a source of peace

5.As the social doctrine says, peace is an essential attribute from God, rather than a gift of God to man and a human project according to the divine plan: «Yahveh- Peace» (Jc,6 24). The creation, which is a reflection of the divine glory, absorbs peace. As a result of the voluntary act by which man altered the divine order, the world knows blood shod and world’s division: violence is manifested on the interpersonal relations (cf. Gn 4, 1-16) and in the social relations (cf. Gn 11,1-9). Peace and violence can’t live together, were violence is, God is not (cf. 1 Cro 22, 8-9) On the biblical revelation, peace is much more than war absence: peace represents life fullness (cf. Ml 2,5); rather than a human construction, peace is a divine gift offered to all humans (Catholic’s church doctrine Compendium, 488-489).

6.Benedict XVI states that “peace has to be built on God’s and man’s truth stone to be real. Only this truth can create a sensitivity to justice and open it to a love and solidarity, while encouraging everyone to work for a truly free and harmonious humanity. Certainly, the authentic peace foundations are built over God’s and man’s truth.” (Benedict XVI, World’s peace day 2006)

The God’s gift, peace

7.The promise of peace, which runs the whole Old Testament, find its fulfilment in Jesus. Jesus is aware that the profound renewal of humanity to love in a new way, is necessary. And so, He humiliated himself and stooped to death, a death in a cross. Christ wants to move down to the human suffering and pain to, from there, renew radically our humanity, bringing forth life from the abyss of death: “He supported our suffering and our pain” (Is 52, 4). This astonishing description in which, Isaiah the prophet refers to Yahveh’s serf and shows us the way in which the Son of God, assumes our body, and receives every pain and injustice. He isn’t a foreign to darkness and world’s pain, in an extreme solidarity, to a next level, from all suffering and even death.

8.Isaiah claims with admiration: “His wounds have healed us” (Is 53,5). Paschal God’s Mystery becomes the wounds into a healing, the suffering into joy, and death into live. From the deepness of the tomb, the shining announcement of the resurrection arises and produces the initiation of the new creation. His wounds accept our injuries and from them, in Christ, reborn a new live full of energy. As in a campaign hospital after a long night of pain, violence and death, there is someone who has bent over to pick us, and receive those who lie death in his lovely lap to give them the eternal live; the good fellow who, with finesse, puts ointment over the wounds and burns, hugs his fears, solitudes and anguish, appease the hearts, lights the darkness and opens new highways of faith. Jesus, The Lord, is the good fellow who sympathises on us. He receives and hugs in his passion every fear and pain and gives us the possibility of restore all the things that are broken, burned and dispersed, making everything new.

Peace, the Holy Spirit’s gift

9.The ointment who resurrects the death people, cure the wounds and restore the broken hearts, is the Holy Spirit who has been spilled in our hearts. Let’s receive every day this personal gift, this love and mercy from God which makes us capable for the reconciliation and the peace could flourish between us. Because the peace is an effect of this Spirit’s action, its a gift from God that we need to receive and leave it work inside us. Peace is not our first initiative, but is God’s initiative: He always “starts us”. As John Paul II said, “peace that Jesus gives us, transcends the world’s peace, which can be superficial, apparently, compatible with the injustice. Jesus peace has to do with mercy and forgiveness, with God’s reconciliation and between the people”. (John Paul II, Evangelium vitae, 101)

Peace, a gift and a task for the Church

10.”God reunited himself through Christ and charged us the reconciliation ministry” (2Co5, 18). Effectively, the reconciliation ministry is located in the Church’s mission heart. It is a charge that the Lord gives to those who are join Him by the Paschal Mystery. The Church has for primordial duty, to announce that grace which exhorts to the deep conversion and embrace and offer the forgiveness in the highway of the reconciliation and the peace. To accept Jesus during the live produces new human relations.

11.As the Church’s Social Thought affirms, “the peace promotion in the world is an important part of the mission that the Church supports and follows God’s redemptive work on the Earth. The Church is, in Christ «“sacrament”, a symbol and instrument of peace in the world and for the world». The promotion of the real peace is an expression of the Christian faith in the love that God fills for every human being. Moved, only for this faith, the Church moves the unity of the Christians and a collaboration with the members from other religions. The religious differences can’t and shouldn’t cause a conflict: the common search for peace is a decisive factor of unity between people. The Church exhorts people, states and nations to be a part of their concern for peace’s reestablishment and consolidation highlighting, particularly, the important function of the international right.” (DSI 516)

Tasks and attitudes for being peacemakers

12.The apostle Peter reminds us the necessary attitudes for reaching the peace and the reconciliation, raised by the gift of the Spirit: “have all unified feelings, be merciful, love each other as brothers, be merciful and lowly. Don’t give back pain for receiving pain, or insult for receiving insult; but bless everyone, because you were called inherit the blessing” (1Pe 3, 8-9).

13.These attitudes make possible generate what the Pope classified as the encounter’s culture. The pope Francis affirmed in his first message in the World Peace day that “the fraternity is a fundament and the highway to the peace.” (January 1st 2013). We have to do a memory to a common Father whose fraternity between all proceeds. This fraternity constitutes the roots that are universal relations of respect, solidarity, help and communion.

14.To live in a stable peace is necessary to teach the new generations in the liberty, in the truth, in the justice, in the charity, in forgiveness and in fraternity. And the first ambit of the education is the family, the original cell of the society. The family is the first school of peace. In the family is where the kids learn the human and evangelical values which permit a constructive and pacific coexistence. In the family is where we learn the solidarity between generations, the respect, the forgiveness and the acceptance of the other. It is the first school where we receive education for the justice and the peace.

15.The Pope Benedict XVI affirms that “The peace isn’t only a gift that is received. Is also a task to be built. To be real peace constructors, we have to be polite in the compassion, the solidarity, the collaboration, the fraternity; we have to be active inside the communities and appreciative to make people conscious of the national and international questions, as the importance of searching the correct ways of growth promotion and cooperation to development and the conflict resolution.” (Benedict XVI, World peace day 2012)

Conclusion

16.Today we present ourselves to the Lord Jesus and we pray together. We bring to our heart to the people who went to Father´s home in that horrible bombing over Hiroshima and Nagasaki. We ask their intercession over us. And we ask for the gift of the peace over the whole World. In that way, lets us be feel sent by the Lord to be ministers of reconciliation, observers of his love, builders of his peace. The Holy Spirit keeps throwing his gifts for germinate the peace in the world as a God’s gift, which needs our collaboration. Let’s pray the Lord, to make Him strengthen us. And pray the Holy Virgin Mary to come with us in this beautiful and necessary task. As the resurrected Lord announced us: Peace be always with you!

+ Mario Iceta Gabicagogeascoa
Bishop of Bilbao

邦訳

平和、神の賜物そして課題
ビルバオ司教 マリオ・イセタ
広島と長崎 2015

司教、司祭、修道者の皆様、そして親愛なる兄弟・姉妹の皆様

1.私にとってこの素晴らしい日本を訪問することは、とてもおおきな喜びです。私はビルバオ教区からの平和と友情のメッセージを携えて参りました。3年前、ゲルニカ爆撃75周年にあたりゲルニカを訪問された(髙見)大司教と巡礼団にお会いいたしました。私の家族はゲルニカの悲劇が起きた当時、そこに住んでいました。現在は、私の母と伯母は、私と一緒に暮らしています。二人ともゲルニカ爆撃の生き残りです。二人は当時、11歳と16歳でした。私はゲルニカ生まれで、兄と姪がそこに住んでいます。彼ら皆、日本の皆様によろしくといっておりました。

新しいものの見方

2.きょうは、あの恐ろしいできごとから70年目にあたります。私たちはキリスト教徒として、キリストやその弟子たちの目を通してその歴史を見つめることを学ばねばなりません。黙示録にあるように、生贄の子羊だけがその本を受け取ることができ、その印章を開き読むことができると書かれています(黙示録 5・7参照)。この聖書の物語では生贄の子羊、すなわちキリストは、ふたたび生きて立ち上がります。これは、まさに真実をあらわしています。というのもキリストは人間の心と歴史を深く理解しているからです。キリストと共にその歴史を振り返ることができ、キリストと一致することによって、人間が邪悪な活動を実現することができることがわかります。ヨハネ・パウロ2世は「災いは世界に働く神のみ業によるものではありません。災いは人間の自由を通して起こります。」(ヨハネ・パウロ2世, 2005年世界平和の日)と言われました。しかし、私たちは正しい信仰心をもっています。キリストのうちにあって、正義を取り戻し、慈悲と和解のために私たち自身を開いていかねばなりません。

原爆犠牲者への祈りと思い

3.その週の初めの日、弟子たちは恐れおののいて扉を固く閉じました。そこへイエスが現れ、両手とわき腹の傷を示しました。今日においても、主は私たちに平和と信仰で満たしてくださるために、その傷をお示しになろうとされます。その傷によって私たちをお救いになったのです。ある意味では、原爆によって傷つき、また亡くなった方々にキリストの苦しみを見ることができるのです。キリストは、過ぎ越しの生贄であり、キリストにおいて犠牲者はその愛に包まれ、キリストの血が無駄にならないようにキリストの愛に結ばれているのです。彼らはキリストとともに永遠に生きています。そしてイエスは私たちを招いています。「見よ、わたしは一度は死んだが、今は生きている」(黙示録1・18) イエスの死は、復活へとつながっているのです。真の信仰こそが戦争によって理不尽な深い傷を負った人々を平和と平安とで満たすことができるのです。

許しこそ平和への道

4.イエスは、弟子たちに仰せになりました。「私は平和をあなたがたに残し、私の平和をあなたがたに与える。世界がしているようにはしない。」(ヨハネ14・17)神がお与えになる平和は、回心のよろこびに心を開く人に与えられます。キリストの賜物である平和は、人間の行いに支えられ、聖霊によって新たにされた心から生まれます。「彼らに息を吹きかけて言われた。聖霊を受けなさい。あなたが許せばその罪は許される。」聖霊は、回心をもたらし、「平和を築くこと」を可能とします。平和は、本来は神から授かったものですが、それが正しく働くように私たちの働きも必要なのです。

神は、平和そのもの

5.社会教説が述べているように、平和は神から人への贈り物であったり、神の計画に基づいた人間の事業であったりするのではなく、平和は基本的に神のものです。「平和の主」(士師記 6・ 24)。神の栄光を反映したものである被造物は、平和を希求します。人間の意志による行為によって引き起こされる結果として、世界は流血と世界の分裂を招きます。暴力は、人間関係(創世記 4・1-16参照)から、また社会関係(創世記 11・1-9参照)から引き起こされます。平和と暴力は、両立しません。暴力があるところには、神はいないのです(列王記上 22・ 8-9参照)。聖書が明らかにしたところでは、平和は、戦争がないという以上のもので、生活が満ち足りたものです(マラキ 2・5)。人間の作るものではなく、すべての人に与えられたものなのです(『カトリック教会教説概説』488-489)。

6.ベネディクト16世は、「平和は神と人の真理の石のうえに築かなければなりません。この真実こそが正義に対して感受性を生み出し、愛と連帯への道を開きます。そして、皆が真に自由で調和のとれた人間性を求めて努力することを助けるのです。確かに真正なる平和の礎は、神と人の真実の上に築かれるのです。」と述べています(ベネディクト16世, 2006年世界平和の日)。

神の賜物、平和

7. 平和の約束、それは旧約聖書全体にわたって見られ、イエスにおいて成就しています。イエスは、新しい方法で愛するために人間性を完全に刷新することが必要だと気づいていました。そしてそのために、彼は自身を卑しくされ、死、しかも十字架の死に至るまで身を落とされました。キリストは、人間の苦しみと痛みにまで下ることを望まれ、そしてそこから私たちの人間性を根底から新たなものにし、死の淵から命へと導かれました:「彼は、私たちの苦しみと痛みを負った」(イザヤ53・4) 預言者イザヤが主の僕に言及したこの驚くべき描写は私たちに、神の子が私たちの体を自らのものとし、すべての痛みと不正義を受け取られたあり方を私たちに示しています。彼は暗闇とこの世の痛み、さらにこれ以上ない連帯のうちに、次の段階、全ての苦しみそして死にさえも無関係ではありません。

8.イザヤは感嘆して断言しています:「彼の受けた傷は私たちを癒した」(イザヤ53・5)。過ぎ越しの神の神秘は、傷を癒しに、苦しみを喜びに、そして死をいのちに変えました。

深い墓の底から、復活の輝かしい知らせは湧きあがり、新しい創造の始まりをもたらしました。彼の傷は私たちの傷を引き受け、その傷から、キリストにおいて活力に満ち満ちた新しいいのちが再び生まれ出ました。戦場の病院で痛みと暴力と死の長い夜を過ごした後のように、死に臨んでいる人をかがんで抱き上げ、その愛に満ちた腕に包み、永遠のいのちを与える何者かがいるのです。それは、細やかな心づかいで、傷と火傷に軟膏を塗り、恐れと孤独と心身の苦痛をしっかり抱きしめ、心をなだめ、暗闇を照らし、信仰の新しい道を開く善き友です。主イエスは、私たちに共感してくださる善き友です。彼は熱い愛をもってすべての恐れと痛みを抱きしめ、壊れ、燃え落ち、散らされたすべてのものを回復させ、全てを新しくする可能性を私たちに与えてくれます。

平和、聖霊の賜物

9.死んだ人をよみがえらせ、傷を癒し、打ち砕かれた心をもとに戻す塗り薬は、私たちの心にあふれる聖霊です。この個人的な贈り物、愛と慈しみを神様から毎日受け取りましょう。

それによって私たちは和解が可能になり、平和が私たちの間に花開くのです。なぜならば平和はこの霊の働きによるものであり、私たちがいただき私たちの内で働くに任せておくべき神からの賜物であるからです。 平和は私たちがまず主導するものではなく、神が主導されるものです:神は常に「私たちにはじめさせる」のです。教皇ヨハネ・パウロ2世が言われたように、「イエスが与えてくださる平和は、世の平和を超えるものです。世の平和は上辺だけのものであり、明らかに不正義と共存できるものです。イエスの説く平和は、慈しみとゆるしを伴います。」(ヨハネ・パウロ2世『いのちの福音』101)

平和、教会への賜物と課題

10.「神はキリストによって世をご自分と再び一つにし、和解のために奉仕する任務を私たちに授けられた」(第2コリント5・18) 実際、和解のための奉仕の務めは、教会の使命の中核にあります。それは主が、過ぎ越しの神秘によって彼に加わった人々に与えた責務です。教会は、根本的な義務として、和解と平和の途上で、深い会話と抱擁を促しゆるしを与える恵みを告げ知らせねばなりません。生涯においてイエスを受け入れることによって、新しい人間同士のかかわりを生み出します。

11.教会の社会教説は強調しています。「世界の平和の促進は、地上における贖いというキリストの任務を継承する教会の使命の不可欠な一部です。実際に、教会はキリストにおいて『<秘跡>すなわち世界の中で世界のために平和のしるしと道具』なのです。真の平和の促進は、すべての人へ向けられた神の愛に対するキリスト教信仰の表現の一つです。解放をもたらす神の愛に対する信仰から新しい世界観と、他者――個人であろうと民族であろうと――への新しい関わり方が生まれます。この信仰は、キリストが弟子に残した平和(ヨハネ14・27参照)に鼓舞されて、生活に変化と再生をもたらすものです。この信仰に動かされて、教会はキリスト教の一致と、他の宗教の信徒との実り豊かな協力を促進しようとしています。宗教の違いが、紛争の原因になってはいけません。信仰を持つすべての人が共有する平和への希求は、民族間の一致の重要な源です。教会は、特に国際法の重要な役割を強調しながら、個人、民族、国家、国民に平和を再構築し強化するため、教会の関心を共有するよう呼びかけています。」(『教会の社会教説綱要』516)

平和を作る人であるための行いと態度

12.使徒ペトロは私たちに、霊の賜物によってうまれる平和と和解に至るにはどのような態度が必要かを思い出させます。「みな心を一つに、同情し合い、兄弟を愛し、憐れみ深く、謙虚になりなさい。悪を持って悪に、侮辱を持って侮辱に報いてはなりません。かえって祝福を祈りなさい。祝福を受け継ぐためにあなた方は召されたのです。」(第1ペトロ3・8-9)

13.これらの態度から、教皇が出会いの文化と位置付けたものを生み出すことができます。

教皇フランシスコは、その世界平和の日の最初のメッセージで、「兄弟姉妹であることは根本的な平和への道です。」(2013年1月1日)と強調されました。私たちには共通の父があり、すべてのものが兄弟姉妹であることを覚えておかなければなりません。この兄弟性は、尊敬、連帯、援助、そして交わりのすべてに及ぶ関係性の根をなしています。 

14.持続する平和のうちに生きるには、新しい世代に、自由、真理、正義、愛徳、ゆるし、そして兄弟愛を教える必要があります。その教育の最初の領域は、社会の基本単位である家族です。家族は、平和の最初の学校です。建設的で平和的な共存を可能にする人間的かつ福音的な価値を学ぶのは家族においてです。家族において私たちは、世代間の連帯、尊敬、ゆるし、そして他者の受容を学びます。それは、正義と平和のための教育を受ける最初の学校なのです。

15. 教皇ベネディクト16世は「平和は単にいただく贈り物ではない。建設すべき仕事です。真に平和を作る人になるには、思いやりを持った丁寧さ、連帯、協働、兄弟愛を持たねばなりません。私たちは、成長推進の正しい方法や発展のための協力そして決断の不一致といった国内的また国際的な問題に人々が気づくために、共同体内で行動的でなければなりません。」(教皇ベネディクト16世、2012年の世界平和の日)

おわりに

16.今日、私たちは主イエスの前にあって、共に祈ります。私たちは広島と長崎で、あの恐ろしい爆弾のもとで父の家に帰った人々に心を寄せます。その方々が、私たちのためにとりなしてくださるよう祈ります。全世界に及ぶ平和の贈り物をお願いします。このようにして私たちは、主から、和解のために仕えるもの、神の愛の目撃者、平和の建設者となるようにと派遣されたことを実感しましょう。神の贈り物として世界の平和を築いていくために、それには私たちの協力が欠かせないのですが、聖霊はその賜物を投げかけ続けておられます。聖霊が私たちを力づけてくださるように、主に祈りましょう。そして、聖母マリアに、この美しく欠くことのできない仕事を私たちと共にしてくださるように祈りましょう。復活した主はおっしゃいました:「平和がいつもあなた方と共にあるように」

当日写真

peaceEvents_20150806-101_web

peaceEvents_20150806-104_web

peaceEvents_20150806-119_web

備考

関連記事

この記事は

「平和の使徒となろう」ガイドライン項目「第2の柱:きょうどう-3.各教会、組織、グループを超えた交流を深め、情報の共有化をはかる」に基づいて提供しています。

募集中