212 (教会の社会教説綱要,2014年9月6日掲載)
カテゴリー(記事区分): 教区取組 / 推進本部取組 / 第1の柱:平和
キーワード(索引語): カトリック中央協議会,家庭,社会教説,祈り・福音の教え・信仰教育
最終更新日:2014年9月18日
公文書本文
212 (第五章 家庭──社会の生きた細胞 一 最初の自然な社会である家庭 a 人間にとっての家庭の重要性 p.183-184)
人間にとって、家庭は中心的な重要性を持っています。この生命と愛のゆりかごで、人は生まれ成長するのです。子どもが生を受けると言うことは、新しい人という贈り物が社会に贈られるということです。この新しい人は「自分自身の内奥から、他者との交わりを求め、他者に自分を与えるように召されています」。それゆえ、家庭においてこそ、結婚によって結ばれた男性と女性が互いにささげ合うことによって、子どもが「自分の潜在能力を発達させ、自分の尊厳を自覚して、自分だけのかけがえのない運命に立ち向かう準備ができる」生活環境が作り出されるのです。
家族共同体の構成員を結ぶ自然な愛情の雰囲気の中で、人はその人間としての存在において認められ、責任感が培われます。「『ヒューマン・エコロジー』の第一の、基本的な組織は家庭です。家庭において、人間は真理と善についての最初の概念形成を行い、愛することと愛されることの意味を学び、こうして一人の人間であることが実際に何を意味するかを学ぶのです」。事実構成員の義務は、契約の文言によって限定されたものでなく、家庭の本質そのものから生じるものです。その本質とは解消不可能な婚姻の誓約に基づいており、出産または養子縁組の結果として発生する所定の人間関係によって組み立てられています。
出典(転載)元
- 教会の社会教説綱要(カトリック中央協議会)
備考
関連記事
著作権情報
著作権物使用許諾
- カトリック中央協議会(中央協著承PB第2014-9号)(2014年5月27日付)
注意・禁止事項等
- 当ページの記事の転載を禁じます(リンクすることは可能です)
- 記事転載を希望の方は、著作権者である「カトリック中央協議会」に著作権物使用許諾申請してください
- 教会公文書の自己解釈は誤用につながりますので、聖職者やカテキスタに尋ねてみてください
- 教会公文書の一部を紹介しています。全文は公文書書籍で確認ください
文書(ページ)情報
掲載日 | 2014年9月6日 |
---|---|
更新日 | 2014年9月18日 |
閲覧回数 | 2,035 Views |
推進・区分 | 第1の柱:平和 |
タグ(索引語) | カトリック中央協議会家庭社会教説祈り・福音の教え・信仰教育 |
編集者 | web管理者(竹内) |
次の記事 | 韓国訪問:アジアの若者たちとの集い・教皇講話(部分)(2014.8.15)(バチカン放送局,2014年9月9日確認) |
前の記事 | 教皇フランシスコ、2014年9月3日の一般謁見演説「母である教会」(カトリック中央協議会,2014年9月6日確認) |